文化の日に思う「今日は何の日を調べて楽しもう!
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、今月は文化の日があります。やはり文化です。今年も多くの方が旭日章、瑞宝章、宝冠章と文化勲章を授与、表彰され凄いなぁ、今までの頑張りが認められて晴れやかな笑顔の受賞者の姿を拝見し素敵なことだとつくづく思いました。
11月3日は「文化の日」明治天皇のお誕生日で明治節と呼ばれていました。「学校に行ったら紅白のお饅頭をもらえた。講堂で校長先生がいろいろと話をしてくれたけど・・・早くおまんじゅうをもらって家に帰って頬張りたいなぁ~、そんなことばっかり思っていたよ。」とおばあちゃんが教えてくれたことを思い出します。この日は平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して自由と平和を愛し、文化をすすめる国民の祝日となったと小学校の先生から教わりました。「文化の日」に注目が集まるのですが・・・それだけではなくこの日は結構色々な日に制定されていて「文具の日」でもあるし、手塚治虫さんの誕生日ということもあり「漫画の日」とも言われています。あと、レコードは文化財ということから「文化の日」を記念日として日本レコード協会が1957年に「レコードの日」に決めたそうです。

遠い昔のことの様に感じるのですが、レコード盤を買ってきてその盤の溝の上にゆっくりとダイヤモンドやサファイヤが付いた針先を落とし込んで懸命に聞いていたのを思い出します。いたずらで回転数を変えて早口言葉の様にして遊んだりゆっくり回してスローモーション状態を楽しんだりと兄弟でふざけ合ってきゃあきゃあと大声お出していたことも思い出します。現在はレコード盤ではなくて好きな音楽を携帯のスマートフォンやタブレットにダウンロードして聞くというのが主流なのでレコード盤の話をしても子供たちは「え??」というような顔をしています。

ビリー・ザ・ベスト
初めて買ったアルバム(あ、今は写真と言えばスマートフォンで撮ってクラウドにどんどんアップロードしていくので、そのアルバムも分からない方が多いかもしれないのですが・・・アルバムと言っても写真を収めるケースではなく、レコード盤は歌手の顔写真等が掲載された紙のファイル「アルバム」に入って売られていて、ビリージョエルの「Honesty」・・・Pianomanが入っているアルバムを買って宝物のようにして部屋に飾っていたことを思い出します。曲で思い出したのですが、先日車を走らせていてラジオからザ・ポリスのEvery Breath You Takeが流れてきて涙が出そうになりました。この曲も初めて聞いたのはレコード盤だったな~ということを思い出します。

ポリス・ザ・シングルス~見つめていたい(限定盤)(UHQ-CD/MQA)
「文具の日」で思い出すこともあります。日本の文房具は特別な発展を続けているなと感じます。テプラは発売当初は結構大きな機器だったのですが、今はスマートフォンを半分に折ったぐらいの厚さと幅で、スマートフォンにアプリをダウンロードして、そこから文字とサイズ、飾りを文字に付けてプリントを押すと小さくなったテプラから文字の付いたシートが出てくるのです。なんと便利な世の中になったのだろうと思います。ペーパーレス時代に入って久しいのですがワクワクして買ったオリジナルの手帳やいっぱいの色の入ったクリアファイルを初めて買った時アイドル写真が付いていてみんなで取り合いをしていました。懐かしいなぁと一人でニコニコしていました。文化が進むとどんどん変わっていくものだなぁとつくづく感じます。

キングジム ラベルプリンター スマホ専用 「テプラ」Lite 青 LR30アオ
また、「サンドイッチの日」にも指定されているみたいです。サンドイッチの生みの親だと言われているイギリスのサンドイッチ伯爵の誕生日にちなんで制定されたみたいです。しかし3月13日も「イチをサンでサンド」→「サンドイッチ」としてサンドイッチデーになっているんですが・・・。
漫画は日本の文化の代表格ですが手塚治虫さんの誕生日を漫画の日と制定して、その文化を世界にどんどん発信するのはとっても良い事だなあと思っています。
このように記念日というのをきっかけにして改めて自分の身の回りを眺めたり、振り返ったりすると日本とは不思議な国で、いろいろな文化が入り混じった国なのだなあとつくづく思うことがあります。お正月、お盆、クリスマス、ハロウィン・・・何でも取り入れて自分たちの文化にしてしまう不思議な国だと思うのです。そこがまた魅力の一つになっているとも認めていますが・・・(笑)。
食べ物が美味しいのは様々な食文化が入り混じり、取り込んで自分のものにするからではないだろうかなぁと思っています。今日は何の日とばかりに今日がどんな記念日になっているのか調べてみるのも楽しいと思いますよ!