お母さんとお父さんがそろって育児をするということについて

今回はお母さんとお父さんがそろって育児をするということについてお話ししたいと思います。我が家は娘が3人います。今振り返ると3人授かって・・・バタバタ、ドタドタ、アタフタという状態ですが、楽しかったなぁと心から思えます。

長女が生まれた時は何をしていいのか全く分からず、始めておしめの交換を一人でした時には、どうすればいいのだろう?あ~どうしよう、どういう風に固定すればいいのか?こんなにきつく縛ると苦しがるかな?とてんやわんやの状態であったことを思い出します。ミルクを作る時も粉ミルクを入れすぎたり、何杯入れたか分からなくなったり、お湯が熱すぎたり、冷たくて飲んでくれなかったりと失敗ばかりしていました。飲み終えた後、洗って食器乾燥機に入れておくと・・・この液の中に浸けて消毒してとひと手間増えたり、煮沸消毒しなくていいのかな?と悩んだことも覚えています。何故泣いているのかが分からなくて・・・何かな?おしめ?お腹が空いた?抱き上げて欲しい?何だろう・・・何だろうと考えた末に分かったことは、部屋が寒いので泣いていたということもありました。一事が万事、こんな感じでした。とても人見知りが強くてなかなか人に馴染まず、母方のおじいちゃんに会う時は泣き叫んで、ほとんど抱っこされなかったこともありました。

この長女が6歳になった時に下に妹が生まれました。なんとその妹が双子だったので、一度に3児の父親となりました。さあ!てんやわんやでした。本当にてんやわんやで残業の途中で事務処理の手を止めて、上司に許可をもらい一旦家に帰って妻と協力してお風呂に入れて、お茶をちょっと飲んで会社にとんぼ返りということもしばしば。夜中に二人がバラバラに泣いたり、『同時に寝て、同時に起きてくれないかなと思ったこともしばしば』でも、そんなマシーンのようなことはありえません。1人が泣いてやっと泣き止んで、「さあ寝よう。」思ったらもう一人が泣いてやっと泣き止んで・・・これを一晩ずっと繰り返して、それが幾晩も続くということがありました。ある時、合掌して二人の寝顔に向かって「お願いだから今晩は一緒に寝てください。」と拝んだこともありました。

こんなこともしました・・・両脇に二人の娘を抱えて妻に頑張っている証拠写真を撮ってもらって「これだけお父さん頑張ったんだ!」と将来見せるからと言っていました。ペアルックで買い物に出かけて周囲の方にアピールしたりと楽しいこともたくさんありました。

今はコロナウイルスのいたずらで屋外になかなか出かけることもできずに子供をお腹に宿して育てているお母さんはホルモンバランスが崩れたりして体調不良が起こったり、感染の心配からご両親の援助がなかなか受けられずに誰が育児を担っていくのかで大変苦労する方が多いと思います。

こんな時にお父さんの役割が大きくなると思います。ミルクをあげて、おしめを交換し、寝かしつけて、甲斐甲斐しくお世話するのも振り返るととても楽しいですし、成長と共に写真がいっぱい残すともっと楽しめると思います。手探りで色々なことをするのもきっと良い経験になります。そうそう、こんなこともありました・・・長女を風呂に入れてる時に手が滑って『つるりん』と浴槽に飛び込んでしまって『ズバッ』とクジラが潮を吹く時に頭を出すように飛び出てきたことがありました。長女は何が起こったかが全く分からず???キョトンとしていましたが、数秒後には顔を真っ赤にして泣き出したということもありました。『このことはお母さんには今でも内緒にしています』。

3人とも二十歳を超え、一人は結婚し、一人は来年家を出て一人暮らしを始め、一人はもうしばらくは一緒に住んであげると言ってくれています。それぞれの人生を歩み出しましたが若いご夫妻に・・・育児を協力してすると本当に良い思い出がたくさんできるので、頑張って欲しいなと思います。それと写真をたくさん撮るといいようにも思います。今はフィルムで撮るというのではなく、スマートフォンで簡単に奇麗な写真が取れるし、いっぱい写真を保存できるクラウドもあるので活用してたくさんの写真を夫婦の宝物として残されるのはいかがでしょうか?