今回は[何故、学ぶのか?」ということについてのお話です。
学生の頃の勉強で、答えがある学びで疲れてしまって…成績がどんどん落ちてしまっても「勉強しよう、学ぼう」という気になれなかった私に「なぜ学ぶのか?」についてお話をする資格があるのか否かと思いつつ、当時、勉強を頑張っていた同級生の顔が浮かんできて「かっこよかったなぁ。なんであんなにコツコツ、コツコツ学びを積み上げられるのだろう。」微分積分も簡単に解くし、物理は担当の先生がこれはあっているか?と聞くぐらい勉強を頑張ってる友達の顔が浮かんできます。
自分はどうだったかな~と振り返ると…図画工作が大好き、体育はもっと好き、そう振り返ると手を動かして体を動かしてという学び方が自分には向いていたんだろうなと振り返っています。その時はそういう学び方に逃げているのだと好きではなく、体育は好きだから一所懸命やれるのですが、そのことが決してカッコ良かったとは思えなかったので、ちょっぴり後悔の念を持っていました。

そんな気持ちもあり、学ぶとはどういうこと?どうやれば学びが成功に結びつくのか?ということをずっと考え続けています。ある学者さんは「全てが出会い頭で学んできたように思います。」という話をされていました。また、本当の学びは答えが出ないものとも言われ、学んでその先に何があるのかと言うと自分の幅を広げる…そのために学んでいるのだということを言われていました。そういう方に共通することをよく考えてみると、必ず人生の転機にはキーとなる人との出会いがあるように思います。小学校の時は喧嘩をして友達を殴って叱られる。その時に叱られるだけでなく「ちょっと私の所に来い。」と言って一対一で教えてくれたことに興味が湧き、その人は考古学に目覚める。それから古墳を巡ってその後、中学生の頃に原稿用紙で200枚ほどのレポートを書き終えてしまう。そのままその道のスペシャリストになる方もいます。