
「親ガチャ」という言葉を聞いたことはありますか?私は知りませんでした。調べてみると…子供の頃100円玉を片手に「ガシャポン」にその100円玉を入れて「ガチャガチャ」と回すと中からスーパーボール入ったカプセルが出てきたり、きれいなキーホルダーが当たって「やったー!}と大声を出したりとワクワクした覚えがあります。そのゲームと家族をくっつけた言葉で「親ガチャ」というのだと分かりました。この言葉が何を表現しているのかなと思ったのですが…「子供は親を選べない。」確かに100円玉を機械に入れてワクワクはするのですが、ガチャっと回した時に必ず欲しいものが出てくるとは限らないのが「ガシャポン」というゲームの面白いところです。
この面白ポイントになぞらえて、子どもの立場からして「どんなものが出てくるのか分からない」…「どんな親のもとに生まれてくるのか分からない」ということで「親ガチャ」と若い世代の皆さんが表現しているみたいです。人生の勝負、勝ち負けは家庭環境で決まるんだ!とある程度考えている若い世代が多いと感じました。何をゲットできるのかはその時の運に任せるしかないということで…全ては運命で自分の頑張りや努力はそれほど影響しない、自分では選べないそうしたものだという若い人たちの人生観。その人生観が意味するものは、どんなものだろうと考えてしまいました。
私は子供が3人いるのですが、3人の子供達に「親ガチャ」で「はずれた」と言われたらどんな気分になるのかな?と想像するとちょっぴり怖くなりました。「親ガチャ」で生まれた家が貧乏であれば「私は失敗したんだ。はずれをひいた。」とSNSで書かれている文章を見ました。これを読んでの反応は…「それも仕方ないね。」と共感できるという肯定的なものから「両親に失礼ではないのかな。」とか「もしも生まれてきた環境が悪いのであれば努力したらどうなんだろう。」という批判的な意見もありました。