文化,活動,生活,食べ物

今回は焚き火についてお話ししたいと思います。ある冒険家の方が「人間がアフリカからヨーロッパの方へ渡りだし、アジア、ユーラシア大陸に生活範囲を広げ、シベリアからアラスカ、アメリカへとどんどんその生息域を拡大していくことができた理由は何だと思いますか?」と質問されたことを思い出します。正解は『針と糸』を手に入れて、物を体にかけるしか暖を取る方法がなかった人間が、物を縫い合わせることで被ることができるようになり、そのことで暖をしっかり取れるようになり、どんどん寒い地域にも活動範囲を広げていくことができたという話を思い出します。その質問を聞いた時の私の考えは、ナイフを作り物を切れるようになったことや火を使えるようになって焚き火ができたからとだと想像したのですが、間違いでした。火を使えるのはきっと地球上では人間だけだろうなと思ったので、冒険家の方に火の存在は影響を与えましたか?と質問がしたいなぁと思ったものです。

ウイルス感染予防のために家で過ごす時間が多くならざるを得ない日が続いています。そんな状況の中、寒さが厳しくなってくると焚き火に注目が集まっているようです。童謡の「たき火」を一緒に歌っているおばあちゃんと歌いながら「なんだか不思議だね。これを歌うと暖まるね。」と言われるので、確かにと思いうなづきました。Web上では…焚き火と言っても暖を取るだけでなく、バーベキューをするために火をおこし、落ち葉を集めて焚き火をして焼き芋を作るというのも楽しいですし、焚き火を使った色々な料理の紹介やお菓子を作ったり、焚き火に合う音楽とは何かを解説してくれたり、焚き火のできる場所、焚き火のやり方まで説明してくれています。自宅で焚き火ができるというのが興味深かったですよ!

文化,機器,活動,生活

今回はミシンで袋を作ることに挑戦し、気づいたことについてお話をしたいと思います。学生の頃見た映画に「St. Elmo’s Fire」というものがありました。その映画は…自分の道を徐々に見つけていく、その過程を恋の行方も織り交ぜて描かれてた青春群像劇ですが、大学時代を共に過ごした男女が社会人となり自由で気ままな生活を送れた学生時代の気分がなかなか抜けず、恋愛感情も錯綜してぐちゃぐちゃとなってしまうのですが、だんだんとそれぞれの人が成長して「学生時代にいつも集まっていたパブで一杯やろうか?」と一人が言い出した時、「この店は卒業しよう。もっと落ち着いた雰囲気の店でそれも夜じゃなくて昼に会おう」という言葉が成長を象徴させた青春映画です。学生時代にこの映画を見た私は、なるほど…こんなふうに成長していくんだろうか?と何度も見返したことを思い出しました。


セント・エルモス・ファイアー [Blu-ray]

出演している女優さん、男優さんがそれぞれの道を見つけて独り立ちをしていくのですが「自分は何がしたいのだろう?」とフッと思いました。農業に興味津々、物作りにも興味がある…何をしようかと考えるものの決まらず時間が過ぎました。結局、就職時に選んだのは営業職。種苗会社に挑戦し内定を頂けたものの研究職として働ける可能性は低くかなり悩んだ末、規模の大きな会社での営業職を選びました。その会社では営業という全く未知の世界で悪戦苦闘、売れないまったく売れない…でも月間目標が追いかけてくる、先輩からも実績の積み上げの声がかかる経費があったり色々な経験ができて楽しくてお得意先の皆さんにも可愛がってもらえたので楽しく過ごせたのですが何か違うなと思ってずっと違和感を持ったまま仕事をしていました。

そんなことが許される境遇にたまたまあったので…自分がしたいことはこれだと考えられて、学校に入り直して、また勉強しなおすことができたので、現在に至っています。この活動で気づけたことでやはり作業活動や農業も含めて物づくりの大切さや自分の興味が向いているのはこの方向だしもっと役に立てるのかもしれないとの思い思っています。あれ!この考えはぐるっと回って元の場所に戻ってきていない?そうなのです…気持ちは学生の頃と全く変わっていません。唖然としたことを思い出します。

先日、妹が母親から譲り受けたり新に買って持っている着物をもう着る機会がないのでどうしようかなと困っているという話を聞きました。結局、実家に持って帰ってきていたのですが、それをどうするかと母親も考えあぐねていて…売ろうかなと言っていたので、ちょっと待ってと声をかけました。しかし訪問着、振袖で数千円から数万円、紬でも5万円位がせきのやま…綺麗な着物なので何とか別の形で再生できないかなぁと思ったのです。安くとも使わないので売るのも一つの手ですが、自分の手で何とか再生できないかと考えました。小物入れを作りたいな!と思い考えました。

文化,活動,生活,運動

今回は3Rについてお話ししたいと思います。

大阪に本社がある高島屋がリサイクルメーカーと共同でお客さんの服を集めて、糸や布へ再生して新たに服に作り変えるという取り組みを始めたというニュースを目にしました。高級感の溢れるものをバイヤーが集めて、高品質で多くのお客さんに受け入れられる製品を並べている百貨店。そんな百貨店が服のリサイクルをおこなって、新たな高級感のある商品に仕上げて、また売り出すということが新しい取り組みだな~循環型の商品の販売を始めたのだな~と感心しました。服を回収して作り変える。その服の素材はポリエステルが主体となるそうで、そのポリエステル製の服を分解して再生樹脂を作るとのことです。この取り組みで得られることは…石油消費量の減少が可能になることと、二酸化炭素の排出減少という点で見ると新たに樹脂の服を作ることに比べて、再生の糸と布で服を作ると約60%の排出が削減できるとのことでした。すごいなあ!と思いました。

リサイクルって何だろうと考えていたのですが…ゴミとして捨てるのではなくて様々な工夫をして資源に戻すことだということです。例としては新聞紙をリサイクルするという話はよく聞きます。新聞紙を回収してドロドロになるまで溶かしてインクを除去します。紙の原料となる植物繊維のパルプに戻すことが可能だということです。その戻したパルプを使ってダンボールを作ったり、他の新しい紙製品を作ることが可能になります。またアルミ缶や鉄など様々なゴミがリサイクルされているということも知りました。

これらのゴミはリサイクル資源と呼ばれるもので、決してゴミではありません。しかし集めることに工夫が必要で分別にかなりの労力を取られるので、捨てる時の分別がとっても大事だと言われています。リサイクルを行うにはかなりのエネルギーが必要になるので、環境にとってはリサイクルに使うエネルギー源であったり二酸化炭素が排出されたりということもあるので、よくよく考えなくてはならないようです。