カタルシス効果,生活の質,趣味

今回はスズメについてお話ししたいと思います。スズメがチュンチュンと鳴いて小さな体であちこちと飛び回っている姿を見るのが大好きです。家のベランダの物干し竿の上に止まってちょんちょんちょんと右に左に移動する姿をボーッと見つめることが時折あります。そんなことをするのは私だけでしょうか!?

スズメと聞いて思い出す昔話があります。小鳥の姉妹がいて…その姉妹の親鳥が重い病気にかかり、余命幾ばくかという状態になってしまいました。お姉さんのキツツキは「お母さんのところに行くのに作りかけ着物をきれいに仕上げてから出かけるから!こんな格好ではいけない。」と言ってそのまま時間をかけて着物を染めて作り終えてから着替えて…出発するのが遅れました。一方、妹のスズメは「これは大変。生きてる間にお母さんに一目でも会いたい。」と言って作りかけで染めることもできず慌てて出発。雨が降りしきる中慌ててお母さんの元へ飛んで行きます。途中で雨が激しくなり雨宿りをしたり、途中で疲れて雨宿りする場所もなく泥はねのする場所で少し羽を休めたりして体がドロドロになってしまいます。なんとかお母さんがこの世にいる間に会えて言葉を交わすことができました。お母さんが息を引き取った後、綺麗な着物姿で訪れたキツツキのお姉さんはとても後悔したということを思い出します。

この出来事の一部始終を見ていた神様が、キツツキにはきれいな服をずっと着続けることを許すけど…木をつついて虫だけを食べるようにと決めてしまいました。妹のスズメには、「よく頑張ったね。綺麗な服をあげることはできないけど、何でも好きなものを好きなだけ食べられるようにしてあげようね。」と言ったという話を思い出します。

文化,活動,趣味

「本を出版してみたいなぁ!」という思いは以前からずっとありました。そのためには…どれだけの手間ヒマがかかるのかということも理解しないままに思いだけは持続していました。知らないからそんなことを言えていたのだなぁとちょっぴり恥ずかしくなったりもするのですが、思いは続けて持っていたのは本当です。


ゆるくやめよう: ~忙しい毎日を楽にするシンプルライフ〜 (ヒューブックス)

どなたかの役に立つことを本の形にして送り出したい!今、考えていること…今、実行していること…これを読んで下さり共感して頂き、相乗効果を生み出せるような内容。将来を考えてこうなるかもしれないと予測をして、今を計画して実行するために役立つもの。これをするととっても積極的に動けるようになる可能性が高まるというもの。自分の頭の中で考えていることや黙々と実行している活動、ちょっぴり誰かに理解してもらえるかもしれないという思い、現時点で自分の中でアップデートして最新の知識、やり方、活動してみた結果を記しておきたい。これらの思いがあってたどり着いたのが「本」ということでした。

映像文化真っ盛りで文字での情報発信はどうかな?という向きもあると感じるのですが…。本に仕上げていくという想いをずっと心の片隅に置いていたので…。

この度、現在参加しているコミュニティで「本を一緒に出しませんか?」という呼びかけの告知がありました。迷わず「参加します。」と手をあげました。声かけをしてくださった方が骨格を作り、一緒にその本の著作に参加したいと言われた二人の方を加えて合計4人で本作りを経験できました。

初めはなかなか自分事にできず、文章を紡いでいくことに他力の要素があったように思っています。主な著作者の発起人の方がメール等で活動を促して下さり、何とか完成し、多くの方に校正もして頂き、自分の文章の改善点も感じることができました。

読者の皆様、是非ご一読いただき、感想をコメントにいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

文化,機器,生活,趣味

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、今月は文化の日があります。やはり文化です。今年も多くの方が旭日章、瑞宝章、宝冠章と文化勲章を授与、表彰され凄いなぁ、今までの頑張りが認められて晴れやかな笑顔の受賞者の姿を拝見し素敵なことだとつくづく思いました。

11月3日は「文化の日」明治天皇のお誕生日で明治節と呼ばれていました。「学校に行ったら紅白のお饅頭をもらえた。講堂で校長先生がいろいろと話をしてくれたけど・・・早くおまんじゅうをもらって家に帰って頬張りたいなぁ~、そんなことばっかり思っていたよ。」とおばあちゃんが教えてくれたことを思い出します。この日は平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して自由と平和を愛し、文化をすすめる国民の祝日となったと小学校の先生から教わりました。「文化の日」に注目が集まるのですが・・・それだけではなくこの日は結構色々な日に制定されていて「文具の日」でもあるし、手塚治虫さんの誕生日ということもあり「漫画の日」とも言われています。あと、レコードは文化財ということから「文化の日」を記念日として日本レコード協会が1957年に「レコードの日」に決めたそうです。

遠い昔のことの様に感じるのですが、レコード盤を買ってきてその盤の溝の上にゆっくりとダイヤモンドやサファイヤが付いた針先を落とし込んで懸命に聞いていたのを思い出します。いたずらで回転数を変えて早口言葉の様にして遊んだりゆっくり回してスローモーション状態を楽しんだりと兄弟でふざけ合ってきゃあきゃあと大声お出していたことも思い出します。現在はレコード盤ではなくて好きな音楽を携帯のスマートフォンやタブレットにダウンロードして聞くというのが主流なのでレコード盤の話をしても子供たちは「え??」というような顔をしています。


ビリー・ザ・ベスト

初めて買ったアルバム(あ、今は写真と言えばスマートフォンで撮ってクラウドにどんどんアップロードしていくので、そのアルバムも分からない方が多いかもしれないのですが・・・アルバムと言っても写真を収めるケースではなく、レコード盤は歌手の顔写真等が掲載された紙のファイル「アルバム」に入って売られていて、ビリージョエルの「Honesty」・・・Pianomanが入っているアルバムを買って宝物のようにして部屋に飾っていたことを思い出します。曲で思い出したのですが、先日車を走らせていてラジオからザ・ポリスのEvery Breath You Takeが流れてきて涙が出そうになりました。この曲も初めて聞いたのはレコード盤だったな~ということを思い出します。


ポリス・ザ・シングルス~見つめていたい(限定盤)(UHQ-CD/MQA)