,成長,文化,生活

今回はお母さんとお父さんがそろって育児をするということについてお話ししたいと思います。我が家は娘が3人います。今振り返ると3人授かって・・・バタバタ、ドタドタ、アタフタという状態ですが、楽しかったなぁと心から思えます。

長女が生まれた時は何をしていいのか全く分からず、始めておしめの交換を一人でした時には、どうすればいいのだろう?あ~どうしよう、どういう風に固定すればいいのか?こんなにきつく縛ると苦しがるかな?とてんやわんやの状態であったことを思い出します。ミルクを作る時も粉ミルクを入れすぎたり、何杯入れたか分からなくなったり、お湯が熱すぎたり、冷たくて飲んでくれなかったりと失敗ばかりしていました。飲み終えた後、洗って食器乾燥機に入れておくと・・・この液の中に浸けて消毒してとひと手間増えたり、煮沸消毒しなくていいのかな?と悩んだことも覚えています。何故泣いているのかが分からなくて・・・何かな?おしめ?お腹が空いた?抱き上げて欲しい?何だろう・・・何だろうと考えた末に分かったことは、部屋が寒いので泣いていたということもありました。一事が万事、こんな感じでした。とても人見知りが強くてなかなか人に馴染まず、母方のおじいちゃんに会う時は泣き叫んで、ほとんど抱っこされなかったこともありました。

この長女が6歳になった時に下に妹が生まれました。なんとその妹が双子だったので、一度に3児の父親となりました。さあ!てんやわんやでした。本当にてんやわんやで残業の途中で事務処理の手を止めて、上司に許可をもらい一旦家に帰って妻と協力してお風呂に入れて、お茶をちょっと飲んで会社にとんぼ返りということもしばしば。夜中に二人がバラバラに泣いたり、『同時に寝て、同時に起きてくれないかなと思ったこともしばしば』でも、そんなマシーンのようなことはありえません。1人が泣いてやっと泣き止んで、「さあ寝よう。」思ったらもう一人が泣いてやっと泣き止んで・・・これを一晩ずっと繰り返して、それが幾晩も続くということがありました。ある時、合掌して二人の寝顔に向かって「お願いだから今晩は一緒に寝てください。」と拝んだこともありました。