知人の紹介でアフリカの農家の方が栽培・製品化したドライフルーツを購入させて頂きました。どんな味なのかな!?と思いを巡らせながら…同じ買うなら1kgぐらいを何種類か買いたいなと考え、ココナッツ、パイナップル、マンゴーを購入。到着後、早速ココナッツを練り込んでクッキーを焼いてみました。
高付加価値ドライフルーツを日本中へ届け、ガーナの小規模農家さんの生活を支えたい
https://rescuex.jp/project/10432
ソラシスジャパン オカ田村亜樹子

それぞれみんな咲き誇ってる
知人の紹介でアフリカの農家の方が栽培・製品化したドライフルーツを購入させて頂きました。どんな味なのかな!?と思いを巡らせながら…同じ買うなら1kgぐらいを何種類か買いたいなと考え、ココナッツ、パイナップル、マンゴーを購入。到着後、早速ココナッツを練り込んでクッキーを焼いてみました。
https://rescuex.jp/project/10432
ソラシスジャパン オカ田村亜樹子
1反ほどの畑で野菜を作り出して、気になりだしたのがその日の天気と気候です。野菜の旬とか種をまく頃、苗を立てるにはいつ?ということを考え出したときにたどり着いたのが二十四節気「立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります」と七十二候「中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと」でした。
二十四節気は…春であれば立春とか清明、夏は夏至とか大暑、秋は白露に寒露、冬は立冬や冬至、大寒…その言葉を聞いただけで不思議ですね~季節を感じるようになるのです。二十四節気も畑に係わる以前にはそれほど意識したことがなかったのですが、七十二候に関しては更に馴染みがありません。