腸の調子を整えるオートミールについて

今回は腸の調子を整えるオートミールについてお話ししたいと思います。今、ブームなのでしょうか?オートミールを知っているという方も多いと思います。「オートミールって何だろう?」と私は思ってしまいました。食物繊維が豊富で健康良いということで人気が高まっていると知りました。

オーツ麦は日本語名はエン麦と言われています。日本ではあまり馴染みのない穀物のひとつです。ヨーロッパやアメリカでは広く食べられていて、その健康に対する効果の高さを調べる研究も活発に行われています。オーツ麦はロシア、アメリカ、カナダそしてヨーロッパ諸国で盛んに栽培されている穀物で、以前は動物の餌に利用されていた穀物になります。

19世紀に入ってから人の食卓にも広がり始め、健康志向の高まりからどんどんその消費が広がっていると言われています。エン麦…オーツ麦には、小麦やライ麦など他の穀物に含まれる「グルテン」というたんぱく質が含まれていないのが特徴です。グルテンフリーなので腸に炎症が起こる病気を抱えている方には大切な穀物になっています。

パン作りの麦には弾力や粘りが必要になるのでその原料としては向いていません。オーツ麦の食べ方は…蒸してその後平たくつぶして平らな形状に加工したもの。これがオートミールと呼ばれるのですが、これを食べるのが一般的です。

オーツ麦「オートミール」には悪玉コレステロール値を下げたり、肌にも良い効果があったり、腸内細菌の餌となると言われていて…腸活にも役に立つ食品として興味津々です。オートミールが腸に良いのは加工して不溶性と水溶性両方の性質を持つ食物繊維や鉄分などを豊富に含んでいるためで、消化に結構な時間がかかるので、インスリンスパイクと言われる急激な血糖値の上昇が抑えられます。その効果で糖尿病の方にも食べていただきやすいし、腸の活動を活発にしてくれるので便秘に悩んでる人や腸をしっかり整えたいと思っている方にはうってつけの食品です。

欧米諸国ではホットミルクに入れておかゆ状にして食べたり、ジャムや蜂蜜を混ぜて食べるのが朝食の定番となっています。一般的に女性を中心にダイエット食として普及していると聞きました。私はこのオートミールの食べ方として…先日、購入したばかりのドライフルーツやナッツ類を混ぜ合わせて味のついていないプレーンヨーグルトを上にのせて冷蔵庫で一晩しっかり冷やし、翌朝にとっても美味しそうなデザート風の一品に仕立ててこれを食べています。その後トイレを済ませ、スッキリ腸のお掃除を済ませて出かけるように心がけています。

また、聞いた話なのですが、まず、お鍋に自分の好きなスープの素を入れて、昆布を細かく切って、人参や玉ねぎ等の野菜を入れた後、大豆ミートや豚バラ肉を薄くカットしたものを加えます。それを火にかけてひと煮立ちさせてスープを作っておくそうです。

そこにオートミールを大さじで2杯ほど入れてポットで保温して保管しておきます。ちょっと手間ですが、これだけの手間でお昼ご飯頃にはオートミールがしっかり膨らんで結構お腹にガツンとくる満腹感を得られるお昼ご飯が出来上がっているそうですよ!一度試してみられては、いかがでしょうか?

今後は畑で小麦とか大麦、何か穀物類を作りたいなぁと思っているのですが、ひょっとしてこのオーツ麦を作ることができないかなと実はこっそり考えていたりします。楽しくなそうです!