「ほこり」についてのお話しです!
そろそろ風に乗って砂ぼこりが日本全土を覆いますね。中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などからはるばる飛んでくる黄砂で山の稜線がかすむ季節がやってきました。「すごいなあ!これは中国からはるばる砂が飛んできているんだ。」と大人に教えてもらった時に地球儀を見ながら感動したことを思い出します。

中国の砂や土を風が運んでくれる…その土で土地が増えて野菜を育てたりできるから中国にお礼を言わないといけないのではなどと思ったものです。ちょっと知識が増えだすと、空中に風の力で舞い上げられた黄砂は、周辺地域の農業や生活環境に重大な被害を与えるし、大気中に浮遊した黄砂粒子は雲の発生や降水を介して地球全体の気候に影響を及ぼしている…また海にも落下して、海洋プランクトンへミネラル分の供給したりと海洋生態系にも大きな影響を与えているので良い面ばかりではないということも理解できて、物事には功罪があるということも学べたことを思い出します。
良い面に目を向けると商売上手な中国の人が「中国の砂を風に乗せてお送りしたの…日本にはこれだけの砂をお送りしたので、いくらになりますよ。」と笑顔で商売が始まるのではないかと友達に冗談を言ったことがありました。日本人も見習ってもっと商売上手になったらいいのになあと思ったりもしました。
春がやってきました。春塵(春のほこり)は俳句では春の季語になるそうです。雪が溶ける頃に、風がファーと吹くと舞い上がるほこりのことをこう呼ぶそうです。この時期は花粉なのか?ホコリなのか?よく分からないと辛い思いをしてる方も多く辛い季節です。毎日掃き掃除をしてもあっという間にほこりが溜まってしまって「もう何回してもきりがないな。」とため息がでます!

部屋の中でもエアコンから吹き出てくる風に乗って舞い上がってしまうのがほこり!この軽さがほこりの特徴ですね。室内の床はフローリングが増えたので、余計に舞い上がる度合いが増えたと思います。ほこりへの対策に注目した掃除の順番なのですが…ばあちゃんによく「上から下へはたきで叩いてほこりを落とし、乾拭きをしてから水拭きをする…わかった!」とよく言われたことがあります。
また、ほこりだらけになった四角い床を丸く拭いていると…「四角は四角く、丸は丸く拭くやで!」と言われたこともしょっちゅうでした(笑)。

ほこりを掃除する方法なのですが…床の掃除はワイパ―…それもドライタイプのものがいいと思います。そのドライワイパーは静電気で埃を吸着してくれます。マイクロファイバーを使っている製品が便利だと思います。私は注意をされるのですが…掃除機でバーッと吸おうとするのですが「いきなり掃除機を使ったらほこりが舞って大変よ。ほこりが落ち着くのに時間がかかる!」とよく言われました。そんな時「そんなに神経質にならんでもいいと思うよ。」と言い返してさらに叱られたました!
色々な便利な掃除道具を使ってほこりへの対策をしっかり取って、快適な春を過ごしてみませんか?