健康,生活,食べ物,食事,食品

今回は腸の調子を整えるオートミールについてお話ししたいと思います。今、ブームなのでしょうか?オートミールを知っているという方も多いと思います。「オートミールって何だろう?」と私は思ってしまいました。食物繊維が豊富で健康良いということで人気が高まっていると知りました。

オーツ麦は日本語名はエン麦と言われています。日本ではあまり馴染みのない穀物のひとつです。ヨーロッパやアメリカでは広く食べられていて、その健康に対する効果の高さを調べる研究も活発に行われています。オーツ麦はロシア、アメリカ、カナダそしてヨーロッパ諸国で盛んに栽培されている穀物で、以前は動物の餌に利用されていた穀物になります。

19世紀に入ってから人の食卓にも広がり始め、健康志向の高まりからどんどんその消費が広がっていると言われています。エン麦…オーツ麦には、小麦やライ麦など他の穀物に含まれる「グルテン」というたんぱく質が含まれていないのが特徴です。グルテンフリーなので腸に炎症が起こる病気を抱えている方には大切な穀物になっています。

パン作りの麦には弾力や粘りが必要になるのでその原料としては向いていません。オーツ麦の食べ方は…蒸してその後平たくつぶして平らな形状に加工したもの。これがオートミールと呼ばれるのですが、これを食べるのが一般的です。

健康,活動,生活

年末年始の体調不良を予防しようということについてお話ししたいと思います。師走がやってきました!師走から睦月、如月、弥生とあっという間に過ぎてしまうのが毎年の感想です。12月も3月も8月も同じひと月で変わらないはずなのに本当にこの4ヶ月はあっという間に過ぎてしまうと思います。「何故だろう?」と考えてみたのですが、様々なやるべきことが目白押しだからだろうなぁと感じています。

お世話になった方々への挨拶回り、風呂やトイレ、家の周りの掃除…、コロナウイルスのイタズラで数は減ったと言っても忘年会などもあって様々な行事がぎっしり詰まっています。また官公庁や病院が休みになることや企業も年末年始は休業になります。そこで急いで行って済ませておかなければいけないことをやり終えておかないといけないとの気持ちが押し寄せてきます。すると1日のうちにたくさんできる限りやるべきことを詰め込んでしまうので、心身に影響を及ぼすのだと思います。ほんの少し前まで私もその一人で、仕事納めの後、体調が思わしくなり必ず熱が出てみんなが美味しくおせち料理を食べている横で、お粥と梅干しで過ごす年末年始ということが続いていました。

悔しくて、悔しくて!仕方がないのですが、こればかりは致し方がありません。治った、やっと普通に食べられると思ったら新しい年の仕事が始まる…この繰り返しでした。この数年間はコロナウイルス感染予防の好影響もあって、アルコール消毒、換気、手洗い、マスク常時着用が徹底されたのでインフルエンザにかかる人が激減し、自分も感染症からくる体調不良はなく過ごせています。

カタルシス効果,健康,生活の質,趣味,運動

今回はウォーキングについてお話ししたいと思います。実は今、私はウォーキングではなく継続的にランニングをしています。多い時は1か月に250㎞走ったこともあったのですが、200km/月を超えるランニングを1年ちょっと続け、現在は100km~150kmほどの距離に減らしています。

有酸素運動はランニングを始める前にウォーキングから始めていました。ウォーキングは…朝一番で出かけたり、仕事を終えてから歩いていたのですが、マラソンに出る目的でランニング教室に通ている友人の話を聞き、腰・股関節・膝関節・足関節等への負担から避けていたランニングを意識しだすと…ウォーキングの心地良さも捨てがたかったのですが、ちょっぴり考えた結果、ランニングに変えて現在に至っています。

ウォーキングとランニングの両方を経験してみて感じることは、脂肪の燃焼という観点からするとウォーキングの方が向いているだろうなぁという感覚です。ランニングは短時間で達成感を得られる点が魅力です。仕事を終え帰宅後鳥のかごの洗浄を済ませてから20時までにスタートできれば10㎞前後を1日おきぐらいに走るようにしています。以前は早朝ランニングをしたり、休日には日中に走ったりしたのですが…早朝ランニングは帰宅後やりたいことが「あれこれ」とある時にはどうしても体力不足を感じてしまって、これではいけないと思って諦めました。また、夏場の日中ランニングは太陽をサンサンと浴びてしまうのでこれも体には良くないなぁという感じがあって、結局、夜間のランニングに落ち着いています。