健康,文化,生活,農業,食べ物,食事,食品

今回はお米についてお話ししたいと思います。小学校の運動場の片隅には水田があったことを思い出します。周りの畝はコンクリートのブロックで作られていて、広さは5m×10mぐらいはあったと思います。近所の農家のお父さんが立ててくれた苗を毎年5月ぐらいに届けてくれていました。その苗を水田にみんなで少しずつ植えて、水を入れたり、出穂してから1か月後の10月頃には水を抜いて10日後位に水田の土がひび割れるほどカラカラにしたりと世話をしたことを覚えています(を落として稲を乾かすことで登熟させるためと教わりました)。

おたまじゃくしがカエルになり、あめんぼうが泳いでいました。途中はボール遊びや遊具で遊んで水田のことは忘れてしまいそうになるのですが、赤とんぼが飛び交う頃に収穫をして、脱穀します。精米を済ませたお米をみんなで家庭科室で炊いておにぎりを作って食べたことを思い出します。このおにぎり・・・塩むすびだったのですが、なんとも美味しかった。みんなで育てたお米で作った塩むすび、今でも忘れられません。

現在、お米はダイエットの敵とばかりに食べることを敬遠する方が増えているような印象を持っています。何故敬遠されるのか?糖質なので敬遠されるのは分かるのですが・・・。ご飯はきっと美味しいから食べ過ぎるからですね。それと精米の技術が上がって精白度を高め糠の量が増え、きれいな透き通ったお米が手に入るので、益々美味しくなって食べ過ぎるからでしょうね!

,成長,文化,生活

今回はお母さんとお父さんがそろって育児をするということについてお話ししたいと思います。我が家は娘が3人います。今振り返ると3人授かって・・・バタバタ、ドタドタ、アタフタという状態ですが、楽しかったなぁと心から思えます。

長女が生まれた時は何をしていいのか全く分からず、始めておしめの交換を一人でした時には、どうすればいいのだろう?あ~どうしよう、どういう風に固定すればいいのか?こんなにきつく縛ると苦しがるかな?とてんやわんやの状態であったことを思い出します。ミルクを作る時も粉ミルクを入れすぎたり、何杯入れたか分からなくなったり、お湯が熱すぎたり、冷たくて飲んでくれなかったりと失敗ばかりしていました。飲み終えた後、洗って食器乾燥機に入れておくと・・・この液の中に浸けて消毒してとひと手間増えたり、煮沸消毒しなくていいのかな?と悩んだことも覚えています。何故泣いているのかが分からなくて・・・何かな?おしめ?お腹が空いた?抱き上げて欲しい?何だろう・・・何だろうと考えた末に分かったことは、部屋が寒いので泣いていたということもありました。一事が万事、こんな感じでした。とても人見知りが強くてなかなか人に馴染まず、母方のおじいちゃんに会う時は泣き叫んで、ほとんど抱っこされなかったこともありました。

この長女が6歳になった時に下に妹が生まれました。なんとその妹が双子だったので、一度に3児の父親となりました。さあ!てんやわんやでした。本当にてんやわんやで残業の途中で事務処理の手を止めて、上司に許可をもらい一旦家に帰って妻と協力してお風呂に入れて、お茶をちょっと飲んで会社にとんぼ返りということもしばしば。夜中に二人がバラバラに泣いたり、『同時に寝て、同時に起きてくれないかなと思ったこともしばしば』でも、そんなマシーンのようなことはありえません。1人が泣いてやっと泣き止んで、「さあ寝よう。」思ったらもう一人が泣いてやっと泣き止んで・・・これを一晩ずっと繰り返して、それが幾晩も続くということがありました。ある時、合掌して二人の寝顔に向かって「お願いだから今晩は一緒に寝てください。」と拝んだこともありました。

文化,機器,生活,趣味

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、今月は文化の日があります。やはり文化です。今年も多くの方が旭日章、瑞宝章、宝冠章と文化勲章を授与、表彰され凄いなぁ、今までの頑張りが認められて晴れやかな笑顔の受賞者の姿を拝見し素敵なことだとつくづく思いました。

11月3日は「文化の日」明治天皇のお誕生日で明治節と呼ばれていました。「学校に行ったら紅白のお饅頭をもらえた。講堂で校長先生がいろいろと話をしてくれたけど・・・早くおまんじゅうをもらって家に帰って頬張りたいなぁ~、そんなことばっかり思っていたよ。」とおばあちゃんが教えてくれたことを思い出します。この日は平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して自由と平和を愛し、文化をすすめる国民の祝日となったと小学校の先生から教わりました。「文化の日」に注目が集まるのですが・・・それだけではなくこの日は結構色々な日に制定されていて「文具の日」でもあるし、手塚治虫さんの誕生日ということもあり「漫画の日」とも言われています。あと、レコードは文化財ということから「文化の日」を記念日として日本レコード協会が1957年に「レコードの日」に決めたそうです。

遠い昔のことの様に感じるのですが、レコード盤を買ってきてその盤の溝の上にゆっくりとダイヤモンドやサファイヤが付いた針先を落とし込んで懸命に聞いていたのを思い出します。いたずらで回転数を変えて早口言葉の様にして遊んだりゆっくり回してスローモーション状態を楽しんだりと兄弟でふざけ合ってきゃあきゃあと大声お出していたことも思い出します。現在はレコード盤ではなくて好きな音楽を携帯のスマートフォンやタブレットにダウンロードして聞くというのが主流なのでレコード盤の話をしても子供たちは「え??」というような顔をしています。


ビリー・ザ・ベスト

初めて買ったアルバム(あ、今は写真と言えばスマートフォンで撮ってクラウドにどんどんアップロードしていくので、そのアルバムも分からない方が多いかもしれないのですが・・・アルバムと言っても写真を収めるケースではなく、レコード盤は歌手の顔写真等が掲載された紙のファイル「アルバム」に入って売られていて、ビリージョエルの「Honesty」・・・Pianomanが入っているアルバムを買って宝物のようにして部屋に飾っていたことを思い出します。曲で思い出したのですが、先日車を走らせていてラジオからザ・ポリスのEvery Breath You Takeが流れてきて涙が出そうになりました。この曲も初めて聞いたのはレコード盤だったな~ということを思い出します。


ポリス・ザ・シングルス~見つめていたい(限定盤)(UHQ-CD/MQA)