文化,活動,生活,運動

今回は3Rについてお話ししたいと思います。

大阪に本社がある高島屋がリサイクルメーカーと共同でお客さんの服を集めて、糸や布へ再生して新たに服に作り変えるという取り組みを始めたというニュースを目にしました。高級感の溢れるものをバイヤーが集めて、高品質で多くのお客さんに受け入れられる製品を並べている百貨店。そんな百貨店が服のリサイクルをおこなって、新たな高級感のある商品に仕上げて、また売り出すということが新しい取り組みだな~循環型の商品の販売を始めたのだな~と感心しました。服を回収して作り変える。その服の素材はポリエステルが主体となるそうで、そのポリエステル製の服を分解して再生樹脂を作るとのことです。この取り組みで得られることは…石油消費量の減少が可能になることと、二酸化炭素の排出減少という点で見ると新たに樹脂の服を作ることに比べて、再生の糸と布で服を作ると約60%の排出が削減できるとのことでした。すごいなあ!と思いました。

リサイクルって何だろうと考えていたのですが…ゴミとして捨てるのではなくて様々な工夫をして資源に戻すことだということです。例としては新聞紙をリサイクルするという話はよく聞きます。新聞紙を回収してドロドロになるまで溶かしてインクを除去します。紙の原料となる植物繊維のパルプに戻すことが可能だということです。その戻したパルプを使ってダンボールを作ったり、他の新しい紙製品を作ることが可能になります。またアルミ缶や鉄など様々なゴミがリサイクルされているということも知りました。

これらのゴミはリサイクル資源と呼ばれるもので、決してゴミではありません。しかし集めることに工夫が必要で分別にかなりの労力を取られるので、捨てる時の分別がとっても大事だと言われています。リサイクルを行うにはかなりのエネルギーが必要になるので、環境にとってはリサイクルに使うエネルギー源であったり二酸化炭素が排出されたりということもあるので、よくよく考えなくてはならないようです。

健康,活動,生活の質,運動

ブログ記事

今回は筋力の低下による困った症状についてお話したいと思います。男女を問わず年齢を重ねると筋力の低下は避けて通ることはできません。走れなくなり、早く歩くことができなくなり、重たい荷物を持つことができなくなり・・・と力仕事がだんだん苦手になってきます。その状態に抗えども思うようにいかないのが加齢による筋力低下だと思います。

特に骨盤底筋群が筋力低下を起こすと尿漏れなどで悩む人がグッと多くなります。重たいものを持ち上げた時やくしゃみをした拍子に思わず尿が漏れて下着を汚してしまうということは経験する方もあると思います。「腹圧性の尿失禁」と呼ばれる状態です。

骨盤底筋群と呼ばれる筋肉は膀胱や尿道、直腸、子宮等をハンモックのように支えている筋群です。この骨盤底筋群が筋力低下を起こすと先ほどもお話したように力を入れるとお腹に圧がかかって尿が漏れてしまう症状が起こることがあります。この骨盤底筋は骨盤骨、尾骨、腰骨などにつながっている多数の筋のことで呼吸の際にも横隔膜と共に動いて腹圧を一定の状態に保つ、また歩いて移動することを安定させるのに役に立っている筋肉です。また背中がピンと伸びた姿勢を維持する働きを担ってくれています。

筋肉は90歳を過ぎてもトレーニングするとしっかり付いてくるので、加齢による筋力低下を完全に抑えることはできませんが・・・一時期に一気に落ちてしまうことはしっかり予防できます。また落ちてしまった筋力を回復させることもできます。この骨盤底筋群も筋肉ですから複雑なところに存在していますが筋トレで鍛えることが可能で例外ではありません。決して加齢変化だからしょうがないな!と諦めてしまわずにコツコツとトレーニングをすると改善させることが可能です。

このトレーニングの方法なのですが、簡単にできる方法としてケーゲル体操というものがあります。1940年代にアメリカの産婦人科のドクターが考案した方法でその名前からケーゲルという名称になったそうです。排尿する時に肛門、膣をしっかりギュッと締めるとおしっこが止まります。このおしっこを止める時に働くのが骨盤底筋群で、収縮したという証拠です。排尿がこのようにして止められるんだという感覚がちょっぴりでも体で理解できたら、トレーニングを始められます。

健康,活動,生活,高齢者

今回は若者から高齢者、障害がある方や体調不良のある方、子供さんも留学生もいろいろな世代やいろいろな状況にある方が共同で暮らして元気になっていこうという取り組みについてお話ししたいと思います。

現業の合間にコトコトと畑で作業をしたり、2~3人の方に集まっていただき作業活動(アクセサリーを作ったり、造花を作ったり、ちょっぴりパンを焼いたり)をして、参加して頂いた皆さんで楽しく時間を過ごしています。

まだまだ少人数なのですが徐々にたくさんの方が集まってくだされば嬉しいなぁと思いつつ細々と休みの日に続けている状況です。そんな中で特に高齢の方の新しい暮らし方という提案が今じわじわと日本にも広がっているようです。

多世代の共同体、生涯の活躍の街を造りつつ地方の創生に活かしていくというすごいプランが進んでいます。こんなことができれば良いなとつくづく思います。この多世代の共同体生活をやっていこうというこのプロジェクトはすごいと思います。「CCRC」というらしくて「Continuing Care Retirement Community」の略で「CCRC」だそうです。この取り組みはアメリカで進んでいるということをもう何年ぐらい前になるでしょうか・・・テレビで観たことがありました。その地域で元警察官は保安監の役を元銀行員はお金の相談を、元看護師さんはケア担い医師は健康相談を受けるといった具合で高齢者同士で支え合い、アメリカというお国柄もあるのでしょうが皆さん生き生きとしているのです。若者はその高齢の方々の取り組みをサポート!というものだったと記憶しています。