健康,活動,生活の質,運動

ブログ記事

今回は筋力の低下による困った症状についてお話したいと思います。男女を問わず年齢を重ねると筋力の低下は避けて通ることはできません。走れなくなり、早く歩くことができなくなり、重たい荷物を持つことができなくなり・・・と力仕事がだんだん苦手になってきます。その状態に抗えども思うようにいかないのが加齢による筋力低下だと思います。

特に骨盤底筋群が筋力低下を起こすと尿漏れなどで悩む人がグッと多くなります。重たいものを持ち上げた時やくしゃみをした拍子に思わず尿が漏れて下着を汚してしまうということは経験する方もあると思います。「腹圧性の尿失禁」と呼ばれる状態です。

骨盤底筋群と呼ばれる筋肉は膀胱や尿道、直腸、子宮等をハンモックのように支えている筋群です。この骨盤底筋群が筋力低下を起こすと先ほどもお話したように力を入れるとお腹に圧がかかって尿が漏れてしまう症状が起こることがあります。この骨盤底筋は骨盤骨、尾骨、腰骨などにつながっている多数の筋のことで呼吸の際にも横隔膜と共に動いて腹圧を一定の状態に保つ、また歩いて移動することを安定させるのに役に立っている筋肉です。また背中がピンと伸びた姿勢を維持する働きを担ってくれています。

筋肉は90歳を過ぎてもトレーニングするとしっかり付いてくるので、加齢による筋力低下を完全に抑えることはできませんが・・・一時期に一気に落ちてしまうことはしっかり予防できます。また落ちてしまった筋力を回復させることもできます。この骨盤底筋群も筋肉ですから複雑なところに存在していますが筋トレで鍛えることが可能で例外ではありません。決して加齢変化だからしょうがないな!と諦めてしまわずにコツコツとトレーニングをすると改善させることが可能です。

このトレーニングの方法なのですが、簡単にできる方法としてケーゲル体操というものがあります。1940年代にアメリカの産婦人科のドクターが考案した方法でその名前からケーゲルという名称になったそうです。排尿する時に肛門、膣をしっかりギュッと締めるとおしっこが止まります。このおしっこを止める時に働くのが骨盤底筋群で、収縮したという証拠です。排尿がこのようにして止められるんだという感覚がちょっぴりでも体で理解できたら、トレーニングを始められます。

健康,生活の質,障害,高齢者

今回は目の機能低下・・・フレイルについてお話ししたいと思います。

耳慣れない言葉だなぁというのが第一印象でした。現在全国規模でフレイル「身体機能が低下して介護状態に陥ることを防ぎましょう」ということでフレイルサポーターを養成して、みんなで助け合って元気で長生きしようという運動が展開されていることはよく知っていたのですが、目にもフレイル「機能低下防止」の活動があるということを知りました。目の機能低下は気付き難いために早期発見し目の健康寿命を延ばしていきましょうという取り組みだと分かりました。

10月10日は目の愛護デーというのは有名ですがアイフレイル対策活動も始まったようです。私も目の不調を感じ出して長くなるのですが・・・お手入れができていないなぁと反省をしています。初めて目の機能低下を意識したのが高校生の頃でした。スポーツが大好きで高校に入ったらバレーボールをしてみたいと思い立ち入部。入ったのはいいもののボールにピントが全く合わないのです。「あれ」と思って目を何度こすっても焦点が定まりません。先輩が打ったサーブをレシーブしてセッターにあげようとしても腕にボールがしっかり当たらずに球筋が一定せずよく叱られたことを思い出します。これは何!?と思って眼科に行くと「近視ですね。」と一言。近視とは無縁と思っていたのに突然やってきた目の不調。眼鏡をかけるのも苦手であったし、スポーツにはメガネはどうかな?と思いどうしようと困ったことを覚えています。

結局、眼科の先生と相談してコンタクトレンズを利用することになったのですが・・・はっきり見えるようになってバレーボールをその後数年楽しむことができたのは幸いでした。今の目の不調は近視とプラス老眼が入ってきたもので、夜の光を眩しく感じたり、夕方疲れてくると見えにくくなったり、瞬きしないとはっきり見えなかったり、線が曲がって見れたりこれを見落としていると指摘される時もありました。これがアイフレイルだと知りました。

ボランティア,生活の質,趣味,障害

視覚障害のあるランナーを援助するガイドランナーについてのお話です。

今回は視覚障害のあるランナーを援助するガイドランナーについてお話ししたいと思います。膝を傷める可能性がとても高いのでランニングすることは興味はあったもののずっと控えていました。それが何のきっかけだったか・・・恐らく中学校の同級生と会った時に結構マラソンに出ている子がいたり、一番の走るきっかけとなったのは、マラソン教室が開催されていて、そこに参加しているという職場のスタッフがおられて、その方の話を聞いて講習会には参加できないけれど、自分も独学で本やWeb上で情報を集めて道具も買い揃えて走ってみようと決めたことがきっかけでした。

初めて走った時はシューズも衣装もバラバラで、肝心の足元すら980円のシューズで走り始めたことを覚えて
います。始めたばかりの頃は3kmのランでゼーゼーになって、こんなに体が温まるとは知らずたくさん着込んで出掛けてしまって一番上に羽織ったアウターを小脇に抱えて帰ったことが思い出します。

それから徐々に走る距離を延ばし5、10㎞初めて25kmを走った時はすごく達成感があったことを思い出します。42.195kmをいつか走ってみたいという希望はあるのですが・・・コロナウイルス感染症の拡大でマラソン
大会はのきなみ中止!公式記録ではないのですがGPSを使ったランニングで43kmほど走って・・・4時間30分のタイムで走れたことがありました。

どんどん走り出すと体のあちこち腰、膝足首、指先と痛みが生じ、爪も2回ぐらい剥がれたりと色々な体中の故障が噴き出てきました。しかし走ることをやめる気持ちは全くなく、ますます意欲的になって多い時で月280kmをトータルで走ったこともありました。時々友達に声をかけてもらって長距離をゆっくりとしたスピードで走る
*LSDという走り方にも挑戦したりと結構充実したランニング人生を送れていると思います。

走らねばならぬ!という状態から徐々に脱出できたのも最近のことで、二日に一回距離も最高でも10 kmぐらいにしようと決めて現在は150㎞前後に走行距離を抑えています。

自分の体のために続けていこうと思ったもののガイドランナーと言う視覚障害のあるランナーをゴールまで援助するというランナーがいるということを知りました。どのようにして視覚障害のある選手の目となり二人三脚で
ゴールを目指すのだろうかと興味津々となり42.195kmは1度、それもGPSで孤独に走った経験しかないのですが、調べてみました。