文化,機器,生活,趣味

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、今月は文化の日があります。やはり文化です。今年も多くの方が旭日章、瑞宝章、宝冠章と文化勲章を授与、表彰され凄いなぁ、今までの頑張りが認められて晴れやかな笑顔の受賞者の姿を拝見し素敵なことだとつくづく思いました。

11月3日は「文化の日」明治天皇のお誕生日で明治節と呼ばれていました。「学校に行ったら紅白のお饅頭をもらえた。講堂で校長先生がいろいろと話をしてくれたけど・・・早くおまんじゅうをもらって家に帰って頬張りたいなぁ~、そんなことばっかり思っていたよ。」とおばあちゃんが教えてくれたことを思い出します。この日は平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して自由と平和を愛し、文化をすすめる国民の祝日となったと小学校の先生から教わりました。「文化の日」に注目が集まるのですが・・・それだけではなくこの日は結構色々な日に制定されていて「文具の日」でもあるし、手塚治虫さんの誕生日ということもあり「漫画の日」とも言われています。あと、レコードは文化財ということから「文化の日」を記念日として日本レコード協会が1957年に「レコードの日」に決めたそうです。

遠い昔のことの様に感じるのですが、レコード盤を買ってきてその盤の溝の上にゆっくりとダイヤモンドやサファイヤが付いた針先を落とし込んで懸命に聞いていたのを思い出します。いたずらで回転数を変えて早口言葉の様にして遊んだりゆっくり回してスローモーション状態を楽しんだりと兄弟でふざけ合ってきゃあきゃあと大声お出していたことも思い出します。現在はレコード盤ではなくて好きな音楽を携帯のスマートフォンやタブレットにダウンロードして聞くというのが主流なのでレコード盤の話をしても子供たちは「え??」というような顔をしています。


ビリー・ザ・ベスト

初めて買ったアルバム(あ、今は写真と言えばスマートフォンで撮ってクラウドにどんどんアップロードしていくので、そのアルバムも分からない方が多いかもしれないのですが・・・アルバムと言っても写真を収めるケースではなく、レコード盤は歌手の顔写真等が掲載された紙のファイル「アルバム」に入って売られていて、ビリージョエルの「Honesty」・・・Pianomanが入っているアルバムを買って宝物のようにして部屋に飾っていたことを思い出します。曲で思い出したのですが、先日車を走らせていてラジオからザ・ポリスのEvery Breath You Takeが流れてきて涙が出そうになりました。この曲も初めて聞いたのはレコード盤だったな~ということを思い出します。


ポリス・ザ・シングルス~見つめていたい(限定盤)(UHQ-CD/MQA)

健康,活動,生活,高齢者

今回は若者から高齢者、障害がある方や体調不良のある方、子供さんも留学生もいろいろな世代やいろいろな状況にある方が共同で暮らして元気になっていこうという取り組みについてお話ししたいと思います。

現業の合間にコトコトと畑で作業をしたり、2~3人の方に集まっていただき作業活動(アクセサリーを作ったり、造花を作ったり、ちょっぴりパンを焼いたり)をして、参加して頂いた皆さんで楽しく時間を過ごしています。

まだまだ少人数なのですが徐々にたくさんの方が集まってくだされば嬉しいなぁと思いつつ細々と休みの日に続けている状況です。そんな中で特に高齢の方の新しい暮らし方という提案が今じわじわと日本にも広がっているようです。

多世代の共同体、生涯の活躍の街を造りつつ地方の創生に活かしていくというすごいプランが進んでいます。こんなことができれば良いなとつくづく思います。この多世代の共同体生活をやっていこうというこのプロジェクトはすごいと思います。「CCRC」というらしくて「Continuing Care Retirement Community」の略で「CCRC」だそうです。この取り組みはアメリカで進んでいるということをもう何年ぐらい前になるでしょうか・・・テレビで観たことがありました。その地域で元警察官は保安監の役を元銀行員はお金の相談を、元看護師さんはケア担い医師は健康相談を受けるといった具合で高齢者同士で支え合い、アメリカというお国柄もあるのでしょうが皆さん生き生きとしているのです。若者はその高齢の方々の取り組みをサポート!というものだったと記憶しています。

生活,趣味,農業,食べ物,食品

大根を育てて「べったら漬け」を作ってみませんかということについてお話したいと思います。
今、畑で作物を育てることに挑戦しているのですが、晩秋から冬にかけて何を作ろうかな・・・と思案中でした。少し時期はずれになったのですが玉ねぎと大根にしようと2品種は決まりました。玉ねぎはセルポットに入れて苗立をしようと挑戦していたのですがなかなか芽が出ず100個ほど作ることができればと考えていたのですが2つしか芽が出てきません。「あらあら、悲しいなぁ!これが現実かな。」と思ってちょっぴり諦め気味。そこでホームセンター等で売っている苗を見にいくと一束50個ぐらいだったでしょうか・・・それが200円~300円ぐらいで売っていました。そこで畑の土作りができたらそれを買い求めて定植しようと決めました。もちろん苗立が上手くいけば植える気持ちも満々です(笑)

大根は色々な種類があるみたいで、品種も多く一年中食べられる野菜のひとつにはなったのですが・・・やはり大根が一番美味しい季節は晩秋から冬にかけてと思うので、その時期に収穫できるような品種を購入して種から育てようと思い畝を立てたところです。まだ玉ねぎも大根も定植も種まきも終わっていないのですが、食べることをすでに考えています!

玉ねぎが穫れたら色々なおかずに使えるのですが・・・お酢につけて酢漬けにして食べたいなと思っています。また、大根はどのようにして食べるかなと考えると「べったら漬け」にして食べたいな~とフッと思いました。ご飯のお供やお茶うけとしては最高じゃないかなと思っています。

べったら漬けの作り方なのですが・・・4人分で大根が大体800gから1㎏ぐらい、塩が小さじ2~3杯と覚えています。大根の皮を剥いておいて、一㎝ほどの幅で短冊切りでもいいですし、いちょう切りでもいいのでカットしておきます。そのカットした大根をジップロックなどの保存袋に入れて小さじ2~3杯の塩を入れてしっかり揉み込みます。空気を抜いてから蓋をして冷蔵庫で30分程寝かせて柔らかくします。30分後冷蔵庫から取り出して流水で洗った後水気をしっかりと切ります。その柔らかくしんなりとした大根を漬けていきます。つけ汁なのですが・・・市販の塩麹を買ってきて(100g~120g必要でしょうか)砂糖を少し多く感じるのですが大さじ10杯入れて、あれば鷹の爪を切って入れます。コクが出るので昆布(フジッコの塩昆布でもいいと思うのですが4~5g)をまとめて入れて先ほどの袋に入れてまたしっかり揉み込みます。揉み終わったら空気を抜いて保存袋の蓋を閉めて1日冷蔵庫に入れてしっかり漬け込みます。完成後取り出して小皿に盛ってお茶を飲みながらパリパリと食べたりお茶漬けと一緒にサラサラパリパリと食べるときっと幸せな気分になれると思います。