カタルシス効果,文化,生活の質,趣味

今回は桜についてお話ししたいなと思います。
日本の国の花…国花は何かと問われると「菊かな?」と思ったり「なんだろう?」と一瞬迷ってしまうのですが…忘れてはいけません。桜です。

紅豊


今年も楽しめる季節がやってきました。春爛漫!桜花の咲き誇った木の下で、人々が集まって笑顔一杯で語らう、そんな季節がやってきました。感染症の予防対策にも気遣いが必要なのですが、マスクをしなければならなくても、お酒をあまり飲めない方でも、桜の花は一所懸命に綺麗に咲き誇って微笑んでくれています。
この桜なのですが…アメリカに植樹したというのは小学生の頃聞いたのですが、イギリスにも民間主導で約7500本ほどの桜が送られ、植樹されています。王室の公園とか学校をはじめ色々な場所に植えられて、毎年綺麗な花を咲かせ、イギリスに住む人々の目と心を楽しませてくれているそうです。

カタルシス効果,ボランティア,健康,活動,趣味,運動

ハワイ…特にオアフ島のワイキキについてのお話しです。
昨晩3日ぶりだったのですが、10㎞走りました。ランニングに挑戦しだした当初は毎日のように走っていたので疲労が徐々に蓄積し、初めのうちはタイムがどんどん短縮してきたのですが、身体のだるさを感じだしたのですが…3㎞ほど走ると徐々に体が温まり元気に走れていました。月間200㎞以上走ると決めて1年間継続したのですが、この距離はちょっと自分の体力と相談すると走りすぎだろうと感じ、2~3日に1回走るようにちょっとずつ変えていきました。
変更後しばらくの間は走りたくて、走りたくて仕方がなかったのですが、今はちょうど体にも良いし、ランニングに使っていた1 時間前後を走らない日には他のしたいことを…例えば、水耕栽培の植え替えをしてみたり、部屋の片付けをしてみたり、本を読んでみたりと色々とできるので、これくらいのペースが一番いい頻度かなと思っています。


今まで10kmの走行時間は最高でも55分ぐらいと速いペースではないのですが、昨日は50分少々で走れたので上出来でした。
走りに出かける頻度はこれくらいが良いのだということが証明されたような気になっています。以前にお話を聞いていただいたのですが、ガイドランナーでフルマラソンはなかなか難しいので、ハーフマラソンぐらいは一緒に走らさせていただければいいな~と思っていることとフルマラソンでいつかハワイで走ってみたいなあと実は思っています。

健康,学習,活動,生活,趣味,食品

先日、自宅で初めての味噌作りに挑戦し終えました。
母親がいつもお世話になっているお味噌屋さんで麹と天然塩を買い求めて、大豆は通信販売で購入して下処理から作業開始です。今までは母や叔母が仕込みから仕上げまで全工程を担ってくれていたので、私は食べるだけでした(笑)。
コーヒーを飲みながら家族で雑談してる時に母親から「今年はいつものお味噌屋さんに3升分の味噌を注文したよ。もう作れないと思って…。」という話が出ました。
「えっ。」と聞き返し顔を覗き込んでしまいました!「体力的にもう限界かなと思ってね、プロに任せるよ。」とちょっぴり寂しそうな返答。

この時「(自分にはその時間があるか?と自問しながら)たくさんはできないかもしれないけど、教わりながら家で今年も味噌を作ろうよ。」と話を続けると「そうする?手間だよ。時間はあるの?」と矢つぎばやに質問が返ってきます。「2升してみよう。お店にお願いしている3升と合わせて5升あれば、冬には柚子味噌にも使えるからね!」と声をかけると「やってみようか!」と味噌づくりが我が家でも動き出しました。
何気なく食べていた自家製味噌なのですが、時折市販の味噌を食べることもあるのですが、はっきり味の違いが感じられるほど違うだとは感じていました。「手前味噌」という言葉にあるようにその家々で味噌を作て食卓を華やかにしていた「味噌」。それぞれに工夫があって味を自慢しあったことから「手前味噌」と言われだしたと聞いたことがあります。