健康,文化,生活,農業,食べ物,食事,食品

今回はお米についてお話ししたいと思います。小学校の運動場の片隅には水田があったことを思い出します。周りの畝はコンクリートのブロックで作られていて、広さは5m×10mぐらいはあったと思います。近所の農家のお父さんが立ててくれた苗を毎年5月ぐらいに届けてくれていました。その苗を水田にみんなで少しずつ植えて、水を入れたり、出穂してから1か月後の10月頃には水を抜いて10日後位に水田の土がひび割れるほどカラカラにしたりと世話をしたことを覚えています(を落として稲を乾かすことで登熟させるためと教わりました)。

おたまじゃくしがカエルになり、あめんぼうが泳いでいました。途中はボール遊びや遊具で遊んで水田のことは忘れてしまいそうになるのですが、赤とんぼが飛び交う頃に収穫をして、脱穀します。精米を済ませたお米をみんなで家庭科室で炊いておにぎりを作って食べたことを思い出します。このおにぎり・・・塩むすびだったのですが、なんとも美味しかった。みんなで育てたお米で作った塩むすび、今でも忘れられません。

現在、お米はダイエットの敵とばかりに食べることを敬遠する方が増えているような印象を持っています。何故敬遠されるのか?糖質なので敬遠されるのは分かるのですが・・・。ご飯はきっと美味しいから食べ過ぎるからですね。それと精米の技術が上がって精白度を高め糠の量が増え、きれいな透き通ったお米が手に入るので、益々美味しくなって食べ過ぎるからでしょうね!

健康,,成長,生長,農業

今回は水についてお話ししたいと思います。

今朝は雨がしとしと降っていました。恵みの雨ですね!農作業をコツコツ続けているのですが、この水のありがたみを痛感しているところです。土を耕して畝を作り、作物の苗を定植したり、種をまいたりしてその上に水をあげます。この時にもしも農業用水が引かれていなければ水をかけてあげるのも一苦労です。水があって植物は根を出し、芽を出し、根を張って生長し野菜や果物を実らせます。水がなければ生長を促すことができません。大切なものなのだなぁ~と農業をしているとつくづく感じます。

飲み水もとても大事で水がなければ体温の調節もできなければ、食べ物を美味しく食べることもできず生きていくこともままならない状態となり、命に直結する存在だなぁとつくづく感じています。

また水という物質の存在で思うことは・・・何か事をなしたいと思った時に必死になってしまってカチカチに固まってこれでなければならないとばかりに脇目も振らずに物事にコツコツ!努力が一番とやるタイプの人はそれではなかなか事が成就しないということもだんだんと自分がそのような性質があるので理解できました。反対にこれをしようということもなくフラフラ、クニャクニャというのも自分の性分ではないなと感じることもあります。こんな時に水の存在がパッと浮かびます。

とても大事な事と思うのですが、水のような存在はその業務(入れ物)によって自分の形も変えられるし、植物に芽を出させて生長を支えるように人間を潤わせて生命を育んでくれる水はすごいなぁ、変幻自在な水のように物事にあたることができればこんなにすごいことはないなぁとフッと思う時があります。

生活,趣味,農業,食べ物,食品

大根を育てて「べったら漬け」を作ってみませんかということについてお話したいと思います。
今、畑で作物を育てることに挑戦しているのですが、晩秋から冬にかけて何を作ろうかな・・・と思案中でした。少し時期はずれになったのですが玉ねぎと大根にしようと2品種は決まりました。玉ねぎはセルポットに入れて苗立をしようと挑戦していたのですがなかなか芽が出ず100個ほど作ることができればと考えていたのですが2つしか芽が出てきません。「あらあら、悲しいなぁ!これが現実かな。」と思ってちょっぴり諦め気味。そこでホームセンター等で売っている苗を見にいくと一束50個ぐらいだったでしょうか・・・それが200円~300円ぐらいで売っていました。そこで畑の土作りができたらそれを買い求めて定植しようと決めました。もちろん苗立が上手くいけば植える気持ちも満々です(笑)

大根は色々な種類があるみたいで、品種も多く一年中食べられる野菜のひとつにはなったのですが・・・やはり大根が一番美味しい季節は晩秋から冬にかけてと思うので、その時期に収穫できるような品種を購入して種から育てようと思い畝を立てたところです。まだ玉ねぎも大根も定植も種まきも終わっていないのですが、食べることをすでに考えています!

玉ねぎが穫れたら色々なおかずに使えるのですが・・・お酢につけて酢漬けにして食べたいなと思っています。また、大根はどのようにして食べるかなと考えると「べったら漬け」にして食べたいな~とフッと思いました。ご飯のお供やお茶うけとしては最高じゃないかなと思っています。

べったら漬けの作り方なのですが・・・4人分で大根が大体800gから1㎏ぐらい、塩が小さじ2~3杯と覚えています。大根の皮を剥いておいて、一㎝ほどの幅で短冊切りでもいいですし、いちょう切りでもいいのでカットしておきます。そのカットした大根をジップロックなどの保存袋に入れて小さじ2~3杯の塩を入れてしっかり揉み込みます。空気を抜いてから蓋をして冷蔵庫で30分程寝かせて柔らかくします。30分後冷蔵庫から取り出して流水で洗った後水気をしっかりと切ります。その柔らかくしんなりとした大根を漬けていきます。つけ汁なのですが・・・市販の塩麹を買ってきて(100g~120g必要でしょうか)砂糖を少し多く感じるのですが大さじ10杯入れて、あれば鷹の爪を切って入れます。コクが出るので昆布(フジッコの塩昆布でもいいと思うのですが4~5g)をまとめて入れて先ほどの袋に入れてまたしっかり揉み込みます。揉み終わったら空気を抜いて保存袋の蓋を閉めて1日冷蔵庫に入れてしっかり漬け込みます。完成後取り出して小皿に盛ってお茶を飲みながらパリパリと食べたりお茶漬けと一緒にサラサラパリパリと食べるときっと幸せな気分になれると思います。