健康,学習,成長,活動,生活の質,運動

今年は思いのほか梅雨の期間が短く、ジメジメしてはいるのですが、あっと言う間に梅雨明けしてしまいました。蒸し暑いのにいつもの夏とはひと味番う…なんだか違和感があるなと感じるのは…そうなのです!蝉が全く鳴いていないからだとふとした瞬間に気づきました。蝉もきっと「あれ?暑くなったけど…あれ!」と思って、まだ地上に出てこれないのだと思います。

昨年もこの時期はランニング大好き人間の私なのですが、さすがに合羽を羽織ってまで走る気持ちはないので、家でステイするしかないので、風呂場を洗ったり、いつもできないでいる料理のレシピを考えたり、部屋の片付けをしたりとあれこれと家の中での用事を済ますのですが、もう1つの楽しみが本を読むことです。

今のお気に入りの読書活動は…仕事を終えて夜走る「夜ラン」の時、これまではお気に入りの楽曲を聞きながらのランだったのですが、Audibleを利用するようになって、耳読…耳でする読書をしながら走ることにはまっているので、目でする読書は生活や仕事上で必要に迫られて、文章を読むという時以外はかなり減ってきたというのが正直なところです。

カタルシス効果,ボランティア,健康,活動,趣味,運動

ハワイ…特にオアフ島のワイキキについてのお話しです。
昨晩3日ぶりだったのですが、10㎞走りました。ランニングに挑戦しだした当初は毎日のように走っていたので疲労が徐々に蓄積し、初めのうちはタイムがどんどん短縮してきたのですが、身体のだるさを感じだしたのですが…3㎞ほど走ると徐々に体が温まり元気に走れていました。月間200㎞以上走ると決めて1年間継続したのですが、この距離はちょっと自分の体力と相談すると走りすぎだろうと感じ、2~3日に1回走るようにちょっとずつ変えていきました。
変更後しばらくの間は走りたくて、走りたくて仕方がなかったのですが、今はちょうど体にも良いし、ランニングに使っていた1 時間前後を走らない日には他のしたいことを…例えば、水耕栽培の植え替えをしてみたり、部屋の片付けをしてみたり、本を読んでみたりと色々とできるので、これくらいのペースが一番いい頻度かなと思っています。


今まで10kmの走行時間は最高でも55分ぐらいと速いペースではないのですが、昨日は50分少々で走れたので上出来でした。
走りに出かける頻度はこれくらいが良いのだということが証明されたような気になっています。以前にお話を聞いていただいたのですが、ガイドランナーでフルマラソンはなかなか難しいので、ハーフマラソンぐらいは一緒に走らさせていただければいいな~と思っていることとフルマラソンでいつかハワイで走ってみたいなあと実は思っています。

カタルシス効果,健康,生活の質,趣味,運動

今回はウォーキングについてお話ししたいと思います。実は今、私はウォーキングではなく継続的にランニングをしています。多い時は1か月に250㎞走ったこともあったのですが、200km/月を超えるランニングを1年ちょっと続け、現在は100km~150kmほどの距離に減らしています。

有酸素運動はランニングを始める前にウォーキングから始めていました。ウォーキングは…朝一番で出かけたり、仕事を終えてから歩いていたのですが、マラソンに出る目的でランニング教室に通ている友人の話を聞き、腰・股関節・膝関節・足関節等への負担から避けていたランニングを意識しだすと…ウォーキングの心地良さも捨てがたかったのですが、ちょっぴり考えた結果、ランニングに変えて現在に至っています。

ウォーキングとランニングの両方を経験してみて感じることは、脂肪の燃焼という観点からするとウォーキングの方が向いているだろうなぁという感覚です。ランニングは短時間で達成感を得られる点が魅力です。仕事を終え帰宅後鳥のかごの洗浄を済ませてから20時までにスタートできれば10㎞前後を1日おきぐらいに走るようにしています。以前は早朝ランニングをしたり、休日には日中に走ったりしたのですが…早朝ランニングは帰宅後やりたいことが「あれこれ」とある時にはどうしても体力不足を感じてしまって、これではいけないと思って諦めました。また、夏場の日中ランニングは太陽をサンサンと浴びてしまうのでこれも体には良くないなぁという感じがあって、結局、夜間のランニングに落ち着いています。