健康,生活,農業,食べ物,食事,食品

健康志向が強い方にとっては最高の野菜「ブロッコリー」について

今回はブロッコリーについてお話したいと思います。車でおじいちゃんと一緒に走っていて…大きな葉っぱで真ん中に緑のこんもりとした実がなっている!小さく芽を出しこの大きな葉っぱに成長する…車で農道を走るたびにチラッと見ていたのですが「この作物は何になるんですか?」と助手席に乗っているこのおじいちゃんに尋ねると「ブロッコリーやで。分からんわな(笑)。」と話をしたことがありました。「これブロッコリーになるんですか!」と言うと「そうや、栄養があって結構高く引き取ってくれるから作ってる人は結構多いよ。」と教えてくれたことを思い出します。どの葉っぱを見てもそれが何の作物なのか全く分からないことが多く苦笑していました。

健康,生活,食べ物,食事,食品

今回は腸の調子を整えるオートミールについてお話ししたいと思います。今、ブームなのでしょうか?オートミールを知っているという方も多いと思います。「オートミールって何だろう?」と私は思ってしまいました。食物繊維が豊富で健康良いということで人気が高まっていると知りました。

オーツ麦は日本語名はエン麦と言われています。日本ではあまり馴染みのない穀物のひとつです。ヨーロッパやアメリカでは広く食べられていて、その健康に対する効果の高さを調べる研究も活発に行われています。オーツ麦はロシア、アメリカ、カナダそしてヨーロッパ諸国で盛んに栽培されている穀物で、以前は動物の餌に利用されていた穀物になります。

19世紀に入ってから人の食卓にも広がり始め、健康志向の高まりからどんどんその消費が広がっていると言われています。エン麦…オーツ麦には、小麦やライ麦など他の穀物に含まれる「グルテン」というたんぱく質が含まれていないのが特徴です。グルテンフリーなので腸に炎症が起こる病気を抱えている方には大切な穀物になっています。

パン作りの麦には弾力や粘りが必要になるのでその原料としては向いていません。オーツ麦の食べ方は…蒸してその後平たくつぶして平らな形状に加工したもの。これがオートミールと呼ばれるのですが、これを食べるのが一般的です。

機器,活動,生活,趣味,食べ物,食事,食品

今回はドライフルーツについてお話ししたいと思います。かれこれ3年くらいになるでしょうか?自宅でパンを焼き続けているのですが…食パンはまずまず食べられる物ができるようになってきました。ぶどうパンもよく作っていたのですが、干しぶどうもドライフルーツのひとつなので、パン作りを始めた当初から使っていたといえますね。

最近、通信販売でパイナップルやレモンなどが入ったドライフルーツの詰め合わせを1㎏ほど買って、それを入れてパンを焼いてみました。ホカホカに焼きあがったフルーツパン。これが何とも美味しいのです。パンを焼く腕は変わっていないのにこんなに美味しくでき上らなんて…!毎朝、食べたくなるくらいなので、味はかなりアップしています。これもドライフルーツのおかげです。

クリスマスシーズンということもあり、ケーキ作りでドライフルーツは重宝されているのですが、購入したドライフルーツはプロが作ったものですから美味しいことには間違いはありません。ボヤっと果物のことを考えていて、また一つ新しいことに挑戦したいという思いが浮かんできました。『自分でドライフルーツを作れるのではないかな?』という考えです。自分でドライフルーツを作って、それをパンに入れて焼けば最高ではないのかなと考え、やりたい気持ちがムクムクと頭に浮かんできてしまいました。