大根を育てて「べったら漬け」を作ってみませんかということについてお話したいと思います。
今、畑で作物を育てることに挑戦しているのですが、晩秋から冬にかけて何を作ろうかな・・・と思案中でした。少し時期はずれになったのですが玉ねぎと大根にしようと2品種は決まりました。玉ねぎはセルポットに入れて苗立をしようと挑戦していたのですがなかなか芽が出ず100個ほど作ることができればと考えていたのですが2つしか芽が出てきません。「あらあら、悲しいなぁ!これが現実かな。」と思ってちょっぴり諦め気味。そこでホームセンター等で売っている苗を見にいくと一束50個ぐらいだったでしょうか・・・それが200円~300円ぐらいで売っていました。そこで畑の土作りができたらそれを買い求めて定植しようと決めました。もちろん苗立が上手くいけば植える気持ちも満々です(笑)
大根は色々な種類があるみたいで、品種も多く一年中食べられる野菜のひとつにはなったのですが・・・やはり大根が一番美味しい季節は晩秋から冬にかけてと思うので、その時期に収穫できるような品種を購入して種から育てようと思い畝を立てたところです。まだ玉ねぎも大根も定植も種まきも終わっていないのですが、食べることをすでに考えています!

玉ねぎが穫れたら色々なおかずに使えるのですが・・・お酢につけて酢漬けにして食べたいなと思っています。また、大根はどのようにして食べるかなと考えると「べったら漬け」にして食べたいな~とフッと思いました。ご飯のお供やお茶うけとしては最高じゃないかなと思っています。
べったら漬けの作り方なのですが・・・4人分で大根が大体800gから1㎏ぐらい、塩が小さじ2~3杯と覚えています。大根の皮を剥いておいて、一㎝ほどの幅で短冊切りでもいいですし、いちょう切りでもいいのでカットしておきます。そのカットした大根をジップロックなどの保存袋に入れて小さじ2~3杯の塩を入れてしっかり揉み込みます。空気を抜いてから蓋をして冷蔵庫で30分程寝かせて柔らかくします。30分後冷蔵庫から取り出して流水で洗った後水気をしっかりと切ります。その柔らかくしんなりとした大根を漬けていきます。つけ汁なのですが・・・市販の塩麹を買ってきて(100g~120g必要でしょうか)砂糖を少し多く感じるのですが大さじ10杯入れて、あれば鷹の爪を切って入れます。コクが出るので昆布(フジッコの塩昆布でもいいと思うのですが4~5g)をまとめて入れて先ほどの袋に入れてまたしっかり揉み込みます。揉み終わったら空気を抜いて保存袋の蓋を閉めて1日冷蔵庫に入れてしっかり漬け込みます。完成後取り出して小皿に盛ってお茶を飲みながらパリパリと食べたりお茶漬けと一緒にサラサラパリパリと食べるときっと幸せな気分になれると思います。